『FFBE幻影戦争』新URユニット“シュレッケン”登場&ピックアップ召喚開催。“【シュレッケン】ピックアップ召喚券”がもらえる期間限定ログインボーナスも実施中
2024-07-01 16:52
2020-04-08 21:21 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
『FFBE幻影戦争』にて、2020年4月8日から“チャレンジクエスト”が開催されている。チャレンジクエストでは、高難度、超高難度で設定されたミッションをクリアーすることで、“星虹の幻球”や“虹の想いの欠片”といった貴重な育成素材が手に入る。
本記事では、チャレンジクエスト超高難度に登場する厄介な敵の攻略法を紹介していく。
今回のチャレンジクエスト超高難度では、物理、魔法、遠距離攻撃の敵がバランスよく出現する。
その中でも厄介な敵は、物理ダメージが通りにくいギルガメ、バラバラと配置されている賊(狩人)だ。
ギルガメ
ギルガメは、防御が高く、物理アタッカーでは、ダメージが与えづらい。魔力依存ダメージであればダメージは与えやすいが、HPも高いため、武具やビジョンカードをかなり育成していないと1発で倒すことは難しい。
ギルガメに対する魔法アタッカーとしておすすめしたいのは、キルフェ。キルフェは魔力が高く、攻撃アビリティ“エナジーバスター”で3×3マスという広範囲に魔力依存ダメージを与えることができるため、ギルガメを倒すのが非常に楽になる。
公式同行者のキルフェでも、ギルガメを1発で倒せるので、ギルガメが倒せなくて苦戦している人はぜひ試してみてほしい。
賊(狩人)
賊(狩人)は、様々な場所に配置されており、“狙い撃ち”などで遠距離からダメージを与えてくる。防御貫通を持っているので、防御力の高いユニットでもある程度のダメージを受けてしまうことに気を付けたい。
タンク役を編成する場合は、防御貫通の効果を受けずにダメージを軽減できる射撃耐性が高いユニットを選ぶといい。ビジョンカードで射撃耐性を上げておくと、全体的に射撃ダメージを減らせるので、こちらも育っていれば採用したい。
後方にサリアやメディエナなどの魔法アタッカーもいるので、賊を倒す場合はガンナーなどの遠距離攻撃できるユニットか手裏剣などの遠距離攻撃アビリティが使えるユニットで、あまり近づきすぎずに倒そう。
後方に配置されているユニットに関しては、賊を倒す時の範囲攻撃に巻き込むか、キルフェでギルガメを倒したルートからアタッカーをまわり込ませるようにすると倒しやすいぞ。
「どうしても今の手持ちユニットでは勝てない!」という人は、コンティニューも視野にいれるといい。
本クエストのミッション報酬でとくにゲットしておきたいのが、“虹の想いの欠片”だ。虹の想いの欠片はミッション“同時に敵を3体以上倒す”をクリアーすることで獲得できるので、前述の通りキルフェでギルガメを3体同時に倒すことで達成可能。
その後GAME OVERになってしまっても、コンティニューしてクエストをクリアーすればミッションを達成することができるため、虹の想いの欠片が足りない人はコンティニューしてでもクリアーしておこう。
参考:筆者の超高難度クリアーパーティー(3ミッション同時達成)
メディエナはギルガメ対策の魔法アタッカー。ただし、ギルガメを倒そうと前線にでると敵の反撃で死んでしまうので、ダメージを引き受けるタンク役としてモントを採用している。
ほかのアタッカーもなるべく耐久力のあるアタッカーにすることで、賊の攻撃を何回か受けても戦闘不能にならないように編成している。
また、アイテムの使用回数に関するミッションはないので、アイテムを持ちこんで攻略するのもひとつの手だ。
クリアー時は、ラムザのヘイトがアトラクトスペルで上がり、集中砲火を受けて戦闘不能になったが、フェニックスの尾を使い蘇生することで、戦闘不能ユニットなしを達成できた。戦闘不能ユニットなしを達成したい場合は、フェニックスの尾やハイポーションなど回復アイテムを多く持ちこむといいだろう。
『FFBE幻影戦争』の特設サイトがオープン! 攻略のまとめや企画記事はこちらからチェック!対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | タクティカルRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧