【FFBE幻影戦争攻略】新ユニット“イリーザ”は引くべき?防御や射撃耐性を貫通する射撃が強力な高火力&長射程アタッカー!【性能・評価紹介】
2022-03-17 12:07
2019-12-18 12:07 投稿
この記事に関連するゲーム ゲーム詳細
ファイナルファンタジー ブレイブエクスヴィアス 幻影戦争
『FFBE幻影戦争』最新記事はこちら |
最新ユニットの評価はこちら |
その他人気記事はこちら |
『FFBE幻影戦争』で、ひとつの記事にするほどではないが、知っていると役に立つ(かもしれない)知識をご紹介!
ここに掲載した以外にも「こういった情報があるよ!」、「これも知ってると便利!」という情報があれば、ぜひファミ通Appのディスコードにてご連絡ください!
戦闘画面左下にある”MAP”と書かれたボタンを押すことで、マップ全体をすみずみまでチェックすることができる。
マップモードで敵をタップすることで、敵の行動範囲をチェックすることも可能なので、ギリギリ攻撃されない位置を計算して移動するときなどに利用しよう。
マップモードボタンの右側にあるボタンを押すことで、戦闘画面の視点切替ができる。
1度タップで、少し引きに、2回タップで上から見下ろすトップビューになる。
敵味方がゴチャゴチャしていて見づらい時、移動しづらいときに活用しよう。
戦闘画面では行きたいマスをタップすることでも移動可能。
フリック入力では行きたい場所に上手く向かわせられない人は、タップすることで対応しよう。
前述したトップビューモードと組み合わせると、複雑な地形でも楽々移動できるぞ。
パーティー編成画面で”名称変更”のボタンを押すことで、各編成に名前を付けることができる。
用途に合わせて名前を付けておけば「あれ、これ何のPTだっけ・・・?」と、変更・解散する際に迷うこともなくなるぞ。
ストーリースキップチケットを利用すると、編成しているメンバーのステータスに関係なく該当の戦闘に勝利したぶんと同じだけの経験値を得ることができる。
そのため、スキップチケットをレベルがカンストしているメンバーで利用するのは少々もったいない。スキップ用にレベリングPTを組んでおくことをオススメする。
アリーナや、ギルドバトルなどすべてオートで進む戦闘では、戦闘自体のスキップが可能だ。
画面右上にあるメニューを開き、スキップボタンを押すことで、一瞬で戦闘結果を見ることができる。
戦闘の過程を詳しく見ることはできないが、短時間でこなしたい場合にはオススメだ。
なお、1.5倍など倍速を使用しているとスキップがし辛いため、倍速オフ⇒メニューの順に押すことをオススメしたい。
ジョブレベル強化や、覚醒素材はタップすることで入手可能なマップを調べることができる。
ギルドの兵舎でJPを獲得できるのは、兵舎画面を開いた瞬間。逆にいうとそれまでは一切反映されていない。
アビリティを育成する前には、かならず兵舎画面を開いておこう。
ホーム画面以外で画面左上に出る矢印マークの”戻る”ボタンは、ひとつ前の画面に戻る機能を持つ。
この機能は戦闘を挟んでも生きている。そのため、特定のユニットのジョブレベル素材を調べ、マップへ移動し入手した後、戻るボタンを押すことで元のユニットページへと戻ることができる。
本作のマルチクエストは、一人でも出発が可能。
マルチはソロでのクエストと比べて体力消費が半分というメリットがあるので、1ユニットで敵を殲滅できる戦闘力がある場合には選択肢としてアリ。
ただし1戦ごとの時間はかかるため、時間をかけてでも体力を節約したいという場合にのみ有効だ。手番の持ち時間も設定されているため、オート実装まではやりづらいというのが正直なところ。
ビジョンカード”愛の誓い”や、一部のアビリティで操作できる”ヘイト”は敵からの攻撃を集中させるだけでなく、オート時の味方のバフ対象を操作することにも利用できる。
これを利用して、はげますでのFaithアップなどをオートで行うことが可能。周回ついでにFaith上げする際に活用しよう。
ショップで販売しているレアリティNの装備は、覚醒や+武器作成が不可能で、最大ステータスが低い反面、かならず最大ステータスまで成長するという特徴がある。
N装備Lv30時のステータスはSSR装備のLv10よりも高いことが多い。覚醒やクラフトに手を出すのはまだ早い…という人はN装備を鍛えて装備させておこう。
クラフトはかなり根気のいるコンテンツのため、ひとまずの装備として一通りのN武具を集めておくのもアリだ。
▼クラフトに手を出す気になったら下記の記事をチェック!
ノーマルショップは1日1回に限り、無料で商品のラインアップを更新することができる。
N装備やクラフト素材、レシピなど狙ってるものがある場合には毎日欠かさず更新してチェックしよう。
対応機種 | iOS/Android |
---|---|
価格 | 無料(アプリ内課金あり) |
ジャンル | シミュレーションRPG |
---|---|
メーカー | スクウェア・エニックス |
公式サイト | https://www.jp.square-enix.com/WARS/ |
公式Twitter | https://twitter.com/WOTV_FFBE |
配信日 | 配信中 |
コピーライト | (c)SQUARE ENIX Co-Developed by gumi Inc. LOGO ILLUSTRATION:©YOSHITAKA AMANO |
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧