ゴシックは魔法乙女攻略まとめ

© 2015 CAVE Interactive CO.,LTD
ゴシックは魔法乙女の攻略記事

【ごまおつ攻略】今週のエーテルスコア大会攻略“ヴァイパー”、”DDPレーザー”、”Wショット”(11月6日~11月10日)

2018-02-13 00:49 更新

エーテルスコア大会の各ステージを攻略

『ゴシックは魔法乙女』(以下、『ごまおつ』)で毎週月曜日から金曜日にかけて開催されてるエーテルスコア大会。この記事では各ショット別の攻略ポイントを紹介していく。

今週は久々となるDDPレーザーが登場だ。しっかりとエーテルを稼いでおこう。

▼“ヴァイパー”、”DDPレーザー”、”Wショット”のステージ構成はこちら
エーテルスコア大会のステージ構成動画(11月6日~11月10日)

▼『ごまおつ』スコア大会関連攻略
スコアアタック大会に挑むコツ“準備編”
スコアアタック大会に挑むコツ“実戦編”
土曜日のスコアアタックに参加するメリット
エーテルスコア大会の心構えとテクニック

◆エーテルスコア大会攻略のポイント
・各ステージの難易度
・推奨属性
・推奨スキル
・大型の数
・スキル発動ポイント

▼エーテルスコア大会をはじめるまえにまず読もう
エーテルスコア大会で好成績を残すための4つのポイント

エーテルスコア大会:ヴァイパー

・難易度:death
・推奨属性:同属性、もしくは不利属性
・推奨スキル:回避用として手持ちを
・大型:2体
▼ヴァイパーステージの攻略概要
・基本的にスキルは使わないので、属性、魔力重視で編成しよう
・コンボが勝負となるので、吐かせて撃つを徹底しよう
・2体目の大型の敵の撃破タイミングが肝
・本格的にスコアを狙う場合は、オートバリアを活用しよう

ヴァイパーステージのスキルポイント

基本的にスキルは使わずに、炙りのコンボで勝負だ。
序盤はキューブを炙りつつザコ敵を撃破していく。

IMG_8443
▲キューブも炙って得点アイテムを回収しよう。

キューブ地帯を抜けると、悪魔骨を大量に吐くザコ敵が出てくるので、しっかり吐かせて撃っていく。

IMG_8444
▲左右どちらかに寄って誘導すると吐かせやすいぞ。

1体目の大型の敵と同時に悪魔壺を吐くザコ敵が左右から登場する。
ここも吐かせて撃つを実践しつつ、大型の敵を撃破しよう。

IMG_8445
▲大型の敵の正面に位置取りすると、撃破が速くなってしまう。軸をずらして立ち回ろう。

2体目の大型の敵は、このステージの山場だ。
遮断するようにキューブとザコ敵も登場するので、撃ちこんでいこう。

逃げるギリギリまで炙って撃破するのが理想であるが、キューブのせいで近づくのが困難だ。
隙をみて懐に入り撃ちこもう。際どい立ち回りを実践する場合は、オートバリアがあると安心だ。

IMG_8446
▲ある程度HPを減らしたら、このように懐に入ってしまおう。撃破点はバカにならないぞ。

オートバリアを使う場合は、ここでキューブの前に出て一気にコンボを稼ごう。

IMG_9861
▲反属性の場合は、とくに効果的だぞ。

boss戦はdeathだけにかなり厳しい戦いとなる。
有利属性であれば問題ないが、コンボを狙って同属性、不利属性の場合は要注意。緊急回避用のスキルを使っていこう。

IMG_8447
▲初心者向けの有利属性、おすすめの同属性、上級者向けの不利属性といったところだ。

エーテルスコア大会:DDPレーザー

・難易度:death
・推奨属性:同属性
・推奨スキル:追尾貫通弾、コンボ延長、魔物コイコイほか
・大型:2体
▼DDPレーザーの攻略概要
・属性選びは慎重に
・正面ではなく、オーラ部分の横で受けることを心がけよう
・コンボ延長や魔物コイコイなど非攻撃スキルを駆使してboss戦を立ち回ろう

属性とスキルについて

このステージはコンボ特化のDDPレーザー、難易度はdeathということで、基本的に道中で攻撃スキルは使わない。DDPレーザーは主人公を囲むオーラ部分でいかに岩を炙るかが勝負で、極力レーザー部分を当てないのがポイントだ。

コンボ性能を活かすために属性は有利以外がおすすめであるが、不利属性にするとコンボが伸びやすくboss戦がきつくなり、有利属性であればコンボが伸びにくくboss戦が楽になる。このような理由からここではバランスの取れた同属性をおすすめしている。

DDPレーザーステージ攻略

1体目の大型の敵はうずまき状に岩をばら撒くので少々炙りにくい。滞在時間は短いので、ひたすら炙っていこう。ザコ敵も大量に出現し、あらゆる方向から撃ち返しもくるので慎重に避ける。

IMG_6594
▲あっという間にいなくなってしまうので、本体にある程度ダメージが通ってしまってもかまわない。

2体目の大型の敵は主人公に対して真っすぐに岩を吐くので最大の稼ぎどころだ。時間切れで逃がしてしまってもいいので、ギリギリまで炙ろう。

IMG_6595
▲ここで一気にコンボとスコアが伸びるのでしっかりと炙る。

boss戦

このステージ最大の難関はboss戦だ。コンボを踏まえて反属性、同属性で戦うと撃破に時間がかかってしまう。しかもdeathということで本体からばら撒き弾も来てしまい被弾の危険大。このときは設置で安全地帯を作るか、回避に専念するためにコンボ延長でコンボの減算を止めよう。

設置が有利属性であっても、これで撃破できるようなbossではないので心配無用だ。もし回復などしかない場合でも、発動の瞬間は無敵になるので緊急回避として温存したい。

IMG_6600
▲長期戦を強いられるのでコンボ延長は効果てきめんだ。

DDPレーザーステージはほかのステージと違い特殊だ。基本的には道中の炙りの勝負になるので、少しずつコンボを伸ばせるよう工夫してみよう。ショットがショットだけに、魔力が2000を超えるだけでかなりのアドバンテージとなる。少しでもあげられるよう、チャームを使用するのもおすすめ。

どうしても被弾してしまい、鍵も少ないという状況ではアイテムのオートバリアで保険をかけるのも選択肢のひとつだ。

・追尾貫通弾を使う
2017年11月1日に登場した【鋼火】ラナンのスキルは追尾貫通弾だ。
boss戦開幕で使用すると同属性でもコンボを300以上稼いだうえに瀕死までダメージを与えてくれる。
被弾のリスクが最小限に抑えられるうえに簡単なので、持っていたら投入したい。

IMG_9863
▲必ず開幕で使おう。ダメージが入った状態で使うと撃破してしまう。有利属性の日以外ではおすすめだ。

・魔物コイコイを使う
魔物コイコイは主人公を狙うオブジェクトを引き寄せてくれる。1体目の大型の敵で使用すれば、岩の炙りに専念することができるし、2体目の大型の敵で使えば炙りの難易度がグッと下がるはずだ。

IMG_7424
▲主人公を狙う弾を吸収しているのがわかる。

boss戦で使用すれば主人公を狙う通常弾、属性玉を吸い寄せてくれる。このとき魔物コイコイに当たる属性玉は、属性を問わず撃破され、属性玉1個につきコンボが1あがっていく。

当然コンボゲージが回復するので被弾のリスクを抑えつつ、コンボも維持してくれるぞ。

IMG_7426
▲このようにコンボゲージが回復している。主人公を狙う属性玉が来るタイミングで使いたい。

エーテルスコア大会:Wショット

・難易度:hard
・推奨属性:有利、なければ同属性
・推奨スキル:攻撃スキル全般
・大型:2体
▼Wショットの攻略概要
・スキル発動の間隔が短いので、タイミングを把握しよう
・手持ちのスキルに合わせて、最適なパターンを構築しよう

Wショットステージのスキル発動ポイント

まずは開幕のザコ敵に特殊弾を1発。

IMG_5576
IMG_7565
▲撃ち切ったタイミングでさらにもう1発特殊弾を発動しよう。

2体目の大型を撃破したら即設置スキルを発動。

IMG_5581
▲両脇からの悪魔壺で稼ごう。ここは特殊弾でも代用可能だ。

さらに別のパターンも

Wショットステージはさまざまなスキルポイントが存在しバリエーションも豊富だ。大型2体に有利属性以外の全体攻撃スキルを当てコンボも稼ぐのもありだ。

IMG_5591
▲全体攻撃スキルで大型は撃破できないのでコンボを稼ぎショットでとどめを。

全体攻撃スキル、特殊弾、設置を手持ちによって組み合わせ、高得点を目指していこう。

初心者必見の攻略&おすすめショット集

kouryaku
▲ゲームをスタートしたら覚えたいことまとめ

最強使い魔&ショットランキング

D1b_6DFU8AAGcCz
▲最強使い魔評価と引くべきガチャ
IMG_4383_result
▲最強集中ショットベスト9
update_20170912_04
▲最強拡散ショットベスト9

全ショットの評価

集中ショット名 評価 拡散ショット名 評価
ショット B Wショット A
ウェーブ B サイドショット B
バルカン B Wウェーブ B
マジカレーザー B Wスプレッド B
ニードル A プラズマレイ A
スプレッド B プラズマビーム S
バックショット C ホーミング C
ガトリング A ホーミング改 A
DDPレーザー SS スプラッシュ B
ローリング A バーナー B
バースト B バウンド S
ツインショット A ロックビーム S
GODマグナム SS リングカッター A
ヴァイパー S マルチウェイ S
ロックナパーム B オールレンジ B
ブラスター A フレイム S
ドラゴンバーン SS ロックバレット S
メガレーザー S ファントム S
サイクロン SS Vショット B
ソード S アサルト A
ランサー S カオスウイング S
ラブレイン A ライトニング A
アビス S スプラッシュ改 A
トレースビーム B ワイバーン S
ヘビーキャノン A クロスブレード SS
デルタショット B バレルロール A
ドラゴンデーン S バフォメット S
グラビトン S フォトンレイ S
マルチサーベル S DRIドリル S
パイルバンカー SS インフェルノ SS
Xプロージョン S マインボンバー S
ドラゴンドーン SS シザースエッジ  S
スパイラル S デスサイズ S
フェニックス S シヌガ★ヨイ S
デモンズホーン S オメガストーム SS
ツイストクロー S アステロイド S
ギルティィソー S ガンソード SS
ウロボロス SS オーラバスター A
フェンサー  S
極レーザー SS
ブリザードキル  SS
ギガランチャー S
バハムート S
クロスファイア A
 ―

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る