セガのRPG『ソルゼロ』新コンテンツ“ギルドタワー”で高層を目指す攻略法を伝授!

2017-06-24 12:00 投稿

仲間と協力しながら“ギルドタワー”を勝ち抜こう

セガ・インタラクティブより配信中のスマホアプリ『ソウルリバース ゼロ』(以下『ソルゼロ』)が、大型アップデートを実施。

ver2
▼『ソルゼロ』の詳しいアップデート内容
『ソルゼロ』大型アプデ“バージョン2.0”の内容を先行公開!ギルドや英霊新カラーなど盛りだくさん
セガのRPG『ソルゼロ』大型アプデ“バージョン2.0”実装開始!新要素“ギルドタワー”を徹底解説

▼『ソルゼロ』新コンテンツ“ギルドタワー”を先行プレイ

“バージョン2.0”を冠した今回の大型アップデートでは、“ギルドタワー”と呼ばれる新要素の追加が見どころのひとつ。本記事では、“ギルドタワー”で高層を目指す際に役立つ攻略方法を伝授していく。

【“ギルドタワー”で高層を目指すポイント】
●人を集めて“コスト”の総量を増やそう
●“コスト返還”の仕組みを利用して敵の戦力を探ろう
●周回クリアーボーナスでメンバーを助けよう

人を集めて“コスト”の総量を増やそう

“ギルドタワー”では、ギルドメンバーとともに2週間のシーズンを戦い抜くことになる。1日に使用できる“コスト”の総量が多ければ多いほど展開が有利になるので、まずはメンバーを確保するのが先決だ。

【人数→1日に付与される“コスト”】
1~5人 → 300
6~10人 → 310
11~15人 → 320
16~20人 → 330
21~25人 → 340
26~30人 → 350

メンバー数が25人以上の“ギルド”と4人以下の“ギルド”のあいだには50“コスト”ほどの差が生まれる。まずは戦力やプレイ頻度を気にせずに仲間を揃えていこう。

17-3
少人数ギルド
▲仲間を揃え“円卓支援英霊”を埋めれば、さらにステータス補正値を高めることができる。

“ギルドレベル”に応じて得られる“コスト”のボーナスも見逃せない。

【“ギルドレベル”→“コスト”へのボーナス値】
1~50 → プラス5
51~100 → プラス10
101~500 → プラス15
501~1000 → プラス20
(以降は1000ごとにプラス5ずつ上昇、最大プラス60まで)

“ギルドレベル”はメンバーごとに管理される“タワーレベル”を合算した数値となるので、“ギルドレベル”の観点でもメンバーが多いほうが有利。ちなみに、英霊のレアリティに応じた“消費コスト”は以下の通りだ。

【英霊のレアリティ→消費コスト】
C → 10
UC → 10
R → 15
SR → 20
SSR → 25

参考までに、レアリティ“UC”、“R”の英霊だけで組んだパーティーの合計“消費コスト”は55。レアリティ“SSR”、“SR”の英霊だけで組んだパーティーの合計“消費コスト”は110となる。実際にはレアリティを混合したパーティを運用する場面も出てくるだろうが、自分の編成したパーティが1日に何回出撃できるのか、把握しておくことが大切だ。

04-11
05-11

また、本作のパーティ人数は5人に固定されていることをお忘れなく。“コスト”をうまく使い切れるようにパーティーの“消費コスト”を微調整するのも重要な作業だ。

“コスト返還”の仕組みを利用して敵の戦力を探ろう

各々に与えられた“コスト”の範囲内でより大きな成果を上げていくのが“ギルドタワー”攻略のポイント。過剰な戦力を割かず、その階層を踏破できるギリギリの戦力を見極めたいところだ。このギリギリのラインを判断するのに役立つのが“コスト返還”の仕組みである。

01
▲未クリアーの階層で敗北した場合、1回だけ“消費コスト”がまるまる返還される。

つまり、敵戦力を把握するためのパーティーを試すことができるのだ。そのまま打倒できれば万々歳だし、負けてしまっても“コスト”に損害はなし! 各階層で少しずつコスト節約を行えば、最終的な出撃回数に差が生まれるだろう。

周回クリアーボーナスでメンバーを助けよう

クリアー済みの階層を周回することも決して無意味ではなく、大きくふたつの利点が存在する。まず、クリアー時に得られる“タワー経験値”。これを溜めることで、個人ごとに管理されている“タワーレベル”の上昇を狙うことが可能だ。

 
02
▲前述した通り、“タワーレベル”は“ギルドレベル”に直結する重要な数値で、“コスト”にも関わりが。無理して高層に挑むよりも、確実にクリアーできる階層での地道な経験値稼ぎが“ギルド”の貢献に繋がる。

また、メンバー全体でのクリアー回数が一定の数値に達した階層では、“ギルド施設”のバフ効果にボーナスが発生し、さらにステータスが強化される仕組みとなっている。たとえば、実力のあるメンバーが先行して難所を周回すれば、メンバー全体の到達階層の引き上げを図れるわけだ。

 
03
04
▲クリアー回数に応じて“ギルド施設”のバフ効果の倍率がアップ!

周回によって得られるボーナス値は以下の通り。“ギルド施設”の数値に掛け算されるので、施設強化が進んでいればより効果が高まることも覚えておこう。

【クリアー回数→“ギルド施設”へのボーナス倍率】
5~ → 1.2倍
10~ → 1.4倍
20~ → 1.8倍
25~ → 2倍
(30まで0.2ずつ増加、36まで0.5ずつ増加、40まで1.0ずつ増加)
※MAXは40回で10倍となる。

“ギルドタワー”のフロア構成にはルールがあり、5階層ごとにボスフロアが用意されている。難所となることが予想できる階層を上級者が事前に周回しておくのも有効だ。

05
06
▲5の倍数フロアの第3WAVEにはボスが出現。きびしい戦いを強いられるだろう。

挑戦フロア選択画面からメンバーが何階まで到達しているのか確認もできるので、実力のあるメンバーは全体の動向をつねに意識して、必要があれば周回でサポートしたい。

行き詰まってしまったメンバーは、確実にクリアーできる階層を周回したり、“ギルド”の掲示板を使ってクリアー済みのメンバーにアドバイスを求め、周回をお願いしたりとギルド仲間と協力しながらタワーを攻略していこう。

個人報酬も用意されているが、“ギルドタワー”の最大の目的は“ギルド”全体としての到達階層の合計値を高めることにある。メンバーどうしの協力が最大の武器になることをお忘れなく!

07
▲ちなみに、ボスフロアを境として出現する敵の属性傾向が切り替わる。“ギルドタワー”のパーティ枠は10個あるので、各属性のパーティーを編成しておくと柔軟に対応できる。
『ソウルリバース ゼロ』情報まとめはこちら

▼プレイ動画公開中

ソウルリバース ゼロ

ジャンル
RPG
メーカー
セガ・インタラクティブ
配信日
配信中
価格
無料(アプリ内課金あり)
対応機種
iOS/Android

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

動画

関連記事

この記事に関連した記事一覧

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧