リア充ほどVRにハマる!?お台場VR ZONEの仕掛け人がVRの知見を大公開【CEDEC 2016】

2016-08-25 22:35 投稿

爆発的人気を誇る”VR ZONE”、その人気の秘訣

パシフィコ横浜で開催中の、コンピュータエンターテインメント開発者向けカンファレンス“CEDEC 2016”。

“VR ZONE Project i Canの知見全部吐き出します!!”のセッションでは、お台場のVRアミューズメント施設”VR ZONE Project i Can”(以下、VR ZONE)の仕掛け人としても知られる、バンダイナムコエンターテイメントの 小山順一朗氏と田宮幸春氏が登壇。

両氏がVR ZONEの企画・運営していく中で得られた多彩な知見を、ユニークな語り口で紹介してくれた。

TAK_4467
▲(写真左から)コヤ所長こと小山氏と、タミヤ室長こと田宮氏。

▼VR ZONE関連記事
『ガンダム VR”ダイバ強襲”』ザクがこんなに怖いなんて……VRでモビルスーツ戦を体験せよ!

これは…むせる!お台場“VR ZONE”に『装甲騎兵ボトムズ』など新アクティビティが追加

1ヵ月先まで予約でいっぱい!お台場のVRアトラクション施設“VR ZONE Project i Can”がおもしろすぎる

VR ZONEのメインターゲットはリア充層!?

「VRエンタメで世の中を沸かせてみたい、可能性を追求してみたい」。そうした熱い想いを持って、VR ZONEの企画を立ち上げた小山氏。しかしながら、VRはまだまだ世間から見ても認知度の低い業界である。小山氏は「会社の上層部はVR絶望世代。この人たちを納得させるのが、ほんっとうにたいへんでした」と、当時を振り返る。

では、どのようにして上層部を納得させるのか? ここで小山氏が考えたのが“消費者の反応で、人気と儲けの可能性を証明する”というものだった。

そのために小山氏は、VR ZONEのメインターゲット層を策定する際に意外な選択を採った。通常ならば最先端好きの30~40代男性をメインターゲットとするところを、VR未体験の18~30代男女、いわゆる”リア充グループ”をメインターゲットに設定したのである。

 
TAK_4256

最先端好きなコア層ではなく、20代男女のような一般層に受け入れられれば、世相も傾く。小山氏なりの考えあっての行動だ。

だが、そうした一般層をターゲットとするとなった途端に大きな壁となったのが、プレイ料金だという。田宮氏からも「VRは無料で体験できるイベントが多かったので、お金をいただくというのは、中々ハードルの高いことでした」といった補足説明もなされた。

しかしそれでは、小山氏が掲げた“(VRの)人気と儲けの可能性を証明する”ことにはつながらない。また、「無料で体験できてしまっては、VRの価値を下げることにもつながります」と小山氏。

そこで小山氏は、アミューズメント施設に根付いている“ゲームは1回100円”という概念をリセット。さらに運営してみないことには現地で何が起こるか分からない状況から、完全予約制を採用した。またVR ZONEが立地する場所は、観光地のひとつとしても知られるお台場。来場する敷居の高さも加わり、これはなかなかハードルが高い。

「VRに関心のないリア充層に観光地のスポットに来てもらい、完全事前予約制の場所で3000円以上利用してもらう。このハードルをクリアーすれば、さすがにVRの可能性を誰も無視できないでしょう」(小山氏)という結論に至ったようだ。

TAK_4262
TAK_4263

“さぁ、取り乱せ”のキャッチコピーがアクティビティの人気に影響!?

ここからは実際にどのようなコンテンツを提供するかといった話題に。小山氏は「アトラクションでもなく、ゲームでもなく、大人がやりたくてもできない体験を実際に体験できるようにしたかったんです」と、その当時を振り返る。

田宮氏も「宇宙飛行士になりたかった人が大人になったいま、VRで宇宙飛行士になれてしまう。大人になると諦めてしまう夢とか好奇心を、VRでなら叶えられる。そんなコンセプトからProject i Can(≒私はできる)と名づけているんです」と、VR ZONEの名前の由来も語ってくれた。

では、実際に運営をしてみてどうだったのか。両氏が公開してくれたデータによると、メインとなる来場者の年齢層は20代~30代と、狙い通りのターゲット層が来場していた。

TAK_4283

また、90分の体験時間中にひとりあたり3000円前後は支払っているようで、こちらも狙い通りの結果に。700円~1000円というプレイ料金に対しても、高評価を得られたようだ。

TAK_4288

さらにアクティビティの人気ランキングを考察する中で、両氏は想わぬ事実に気づく。

小山氏によると「キャッチコピーの”さぁ、取り乱せ”のインパクトが強かった」のだという。事実、『高所恐怖SHOW』や『脱出病棟Ω』のように、“いかにも取り乱しそう”なアクティビティが人気を博していた

TAK_4298
TAK_4301

田宮氏は、「キャッチコピーで”取り乱せ”と言っているのに対して、わーきゃー言いたい方々が来場してくださった。そのあたりのニーズに答えられるアクティビティが人気なのかなと」と説明。

だがこれだけだと、「そもそも人気のないアクティビティは、それ自体がイマイチなのでは?」と想う人も多いことだろう。この点についてもすでに両氏は裏を取っていた。

この”キャッチコピーの魔法”を解いた事例として、両氏は現在namcoラゾーナ川崎店に試験的に設置されている『リアルドライブ』を紹介。『リアルドライブ』はVR ZONEにおいては人気が低いアクティビティだが、いわゆる”ふつうのアミューズメント施設”に設置したところ、家族連れやカップルが長蛇の列を形成しているのだとか。

TAK_4302
TAK_4305
▲実際に来場者が行った、想定外な行動の事例も紹介。今回はさらりと紹介されるに留まったが、なかなかのラインアップである。
TAK_4326
▲『装甲騎兵ボトムズ バトリング野郎』稼働後は、『ボトムズ』ファンの40~49歳の来場者が格段に増えたのだとか。

▲8月26日より稼動開始の『ガンダム VR”ダイバ強襲”』。「ガンダムと同じ巨人目線で物を見ると恐怖が減る」(小山氏談)という知見から、体験者は”ガンダムの戦いを見ている人間”という設定に。弾丸のサイズ感や爆発の演出など、可能な限りリアリティを追求した作品となっているらしい。

『ガンダム VR”ダイバ強襲”』体験リポートはこちら

TAK_4153

Project i Can流VRの考えかた

ここからは田宮氏がメインとなって、Project i Can流の考えかたを披露。

“VRの恐怖に個人差はどこから来るのか?”“ゲームとVRの違いの本質”について語られた。

VRの恐怖は経験の豊富さに起因?

VRの恐怖について解説するうえで、田宮氏は”人間の認識”について紹介。VR ZONEのアクティビティ『スキーロデオ』で実際に起こった事象を例に挙げ、「雪景色というシチュエーション、動きに合わせて出る白い息、そしてマシーンからの送風。それらが組み合わさると、”寒い”と錯覚する人が出てくるんです」と田宮氏。

人は認識や判断を端折るものとし、いままでに得た経験や知識に似た環境下に陥ると、実際はそうでなくても無意識下で”そうである”と判断するのだという。そのため今回の事例の場合、雪原で風が吹くことで”寒空の下なら寒い”と身体が勝手に判断したようだ。

TAK_4422

その知見から、田宮氏は「その人がいままで得た経験や知識によって、リアリティの感じ方が違ってくる」と分析。

そのほかにも「、『高所恐怖SHOW』が苦手な人の中には、鳶職の方や演劇の舞台装置を担当されているような方が多いんです。それは実際に高所に行ったことがあり、その恐怖を知っているから、『高所恐怖SHOW』の世界をよりリアルに感じるんです」(田宮氏)と、経験の豊富さが実在感に与える影響を紹介した。

それらの見地から、「リア充の方がVRを楽しめるとい言われていますが、それはリア充の方が経験豊富だからじゃないかな」と田宮氏はコメントしている。

TAK_4409
TAK_4412
▲「経験豊富な人しかVRを楽しめないのか?」というとそうではない。実際に経験豊富な人、妄想で経験豊富な人、そして心の底から楽しもうとする人ならば、VRを心の底から楽しめると田宮氏は語った。

ゲームとVRの違いの本質

ここからは、ゲームを”TVモニター向けのビデオゲーム”、VRを”VRゲームを含むVRコンテンツ全般”と定義したうえで、両者の違いについて解説。

田宮氏は、「昔『脱出病棟Ω』でHPゲージを採用していたんですが、襲われる直前までぎゃーぎゃー言っていた人が、襲われた瞬間に冷静になっちゃったんです。HPゲージは減っているのですが、これだと実在感が薄れてしまって何か違うなぁと感じました」と実例を紹介。

その結果、ゲームは旅番組を見る(三人称、感情移入して感動する)ようなものVRは旅行に行く(一人称、自ら体験して感動できる)ようなもの、といった考えに至ったのだという。

TAK_4442

VRは、実際に体験する一人称的な楽しみかたがメイン。そのため、ゲーム特有の感情移入を前提としたお約束表現、たとえばHPゲージやカメラワーク、状態異常などが入ると、途端に異世界のような感覚が増長されてしまい、しらけてしまうのだとか。

TAK_4436

またVRでは行動制限が難しい一方、「見回すとか、歩けるとか、それだけでかなりリッチな体験を楽しめる」(田宮氏)のが魅力とした。

そのため開発時には、「ルールの面白さにばかり頭がいってしまう人が多いと思います。でもそれはゲームで十分。それよりも“その場にいたら、ほんとうに起こったら、どんな体験が楽しいか”、その点を追求することがVRでは大切」と田宮氏は語った。

TAK_4448

最後に田宮氏は「”百聞は一体験に如かず”と、よくVR未体験の方への誘い文句で使われますが、これはVR開発者も肝に銘じる言葉でもあります。コンテンツ制作をする際に”本当にこの状況になったら、体験したら”ということまでちゃんと考えることが大切です」と、同志である多くのVR開発者にエールを送った。

TAK_4459

▼CEDEC 2016関連記事
『シャドウバース』開発者が語るTCGにおけるAI構築の秘訣とは?【CEDEC 2016】

『チェンクロ』の運用と開発事例に見る摩耗しないゲームデザインとは【CEDEC 2016】

「VRは失敗すらも楽しめる」VRの未来予想図も語られた開発者パネルトーク【CEDEC 2016】

VR▲VRのまとめページができました

この記事のタグ

Amazon人気商品ランキング 一覧を見る

関連記事

この記事に関連した記事一覧

最新記事

この記事と同じカテゴリの最新記事一覧