【OGCレポート】セガネットワークス岩城氏が語る送集客ツール“Noah Pass”の効果とその魅力とは?

2014-04-24 13:37 投稿
2014年4月23日にベルサール秋葉原で、ブロードバンドコンテンツの総合カンファレンス“OGC 2014”が開催された。数多の著名人が名を連ねる本イベントの中から、今回はアプリマーケットにおける市場データのリーディングカンパニーとして知られる”App Annie”の日本カントリーディレクター・桑水 悠治(くわみず ゆうじ)氏の講演模様をお伝えする。
[関連記事]
※【OGCレポート】『クラクラ』のSupercell CEOを始め業界のキーマンが続々登壇
![]() |
講演のメインテーマである“グローバルマーケットにおける現在のアプリ市場のトレンド” に関する話の前に、桑水氏が所属する会社“App Annie”の紹介も兼ねて、同社から配信中の『Analytics』(無料)、『Sotre Stats』(無料)、『intelligence』(有料)といった製品に関する説明からスタートした。
これまで、パブリッシャーは自社アプリの売り上げやダウンロード数をiTunes Connect(App Store)とGoogle Developer Console(Google Play)でそれぞれ別々の画面で閲覧して管理を行ってきた。だが、同社の『Analytics』では、ディベロッパーアカウントをApp Annie IDと紐づける(sdkの組み込みは不要)ことで、すべてのプラットフォームの売り上げ、ダウンロード数を一画面で管理することができる。
![]() |
![]() |
Storeのセールスに関する情報に関して、我々はつねに”現在”のデータしか閲覧することができなかった。しかし、同社の製品であるStore Statsを用いれば、2010年までの”過去”のストア情報を確認することができる。「どの国で人気があるのか?」、「現在の順位は何位なのか?」といった情報も合わせて確認可能。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
上記2本の製品をもとに、各アプリの売り上げ、ダウンロード数の推計というマーケットデータを有料製品として販売しているのが『Inteligence』というアプリケーション。講演のキモとなるマーケットのトレンドを解説するパートでは、この『Inteligence』のデータをもとに発表がなされた。
まずはじめにアプリ全体におけるゲームカテゴリが占めるダウンロード数(左)と売上の割合(右)を示したデータで、App Store(青色)、Google Play(緑色)ともにゲームカテゴリのシェアが大きくなっていることを紹介した。
![]() |
2013年度と2014年度の売上を比較すると、App Store、Google Playともに全体に対してゲームの売り上げが占める割合が上昇している。桑水氏は「Google Play市場では、ゲームアプリが人気の日本、韓国が占める割合が非常に大きくなっており、その影響が市場の成長に繋がっている」とコメントしている。
![]() |
売上の源泉を示す為に提示された下のチャートには、買い切りなどの有料アプリ(斜線)とアプリ内課金を含むアプリ(塗りつぶされた色)の割合が示されている。このチャートを見れば一目瞭然だが、1年間で2倍となった市場は、アプリ内課金のビジネスモデルによって実現されたことが伺える。
![]() |
下のチャートは、アメリカのApp Storeを100としたときに、それぞれの国におけるGoogle Playの割合を示したもの(※)。ランキングはApp StoreとGoogle Playの合計によって位置づけられている。
(※)中国ではオフィシャルのGoogle Playが存在せず、サードパーティーのストアが主流となっているため、今回はデータが存在しないのだとか。だが、「中国におけるGoogle Play市場は非常に盛り上がっている」と桑水氏。
![]() |
![]() |
国別のダウンロード数、売上のデータを発表したあとは、それらのデータをもとに国別の成長率をランキング形式で紹介。ロシア、中国におけるApp Store市場が着実に成長している様子が伺えた。
![]() |
![]() |
前述したデータをもとに、桑水氏から各国のアプリマーケットの攻略法についても発表された。国ごとで市場が盛んなOSが異なっているため、その国々で盛んなマーケットへアプリを配信していくことがグローバルでの成功の鍵となりそうだ。
App Store、Google Playともに市場が盛んなため、2ストアリリースが有効。
App Storeのみでリリース、Google Play向けには、“360”、”91.com”、”シャオミン”、”ワンドゥージャ”、”Tencent”といったメジャーのサードパーティープラットホームと決済チャネルを利用するのが有効。「プラットホームが複数存在する中国市場において、高いシェアを誇る巨大なプラットホームが出現していることは、これまで難しいとされていた中国市場攻略の糸口になる」と桑水氏。
App Storeよりもシェアの大きいGoogle Play向けで開発。
App Storeの方が全般的にGoogle Playよりもマネタイズがしやすい。
現在成長中の国については、2014年1月の両ストア合計ダウンロード数で世界3位の市場に位置づけたロシア、App Storeの売り上げが上昇中の中国、そしてGoogle Playの売り上げが成長中のブラジル、メキシコ、インド、トルコ、香港の名を挙げた桑水氏。これらの国のマーケットは今後注目の的となりそうだ。
国別のデータのあとにはデバイス別の市場データを発表。世界的にタブレット端末の需要が非常に大きいことがデータ上で明らかとなった。日本においてiPadの市場が成長しない理由を桑水氏は「日本にはフィーチャーフォンの文化が根強く残っているから、現在はモバイルコンテンツが主流となっているのではないか」と分析。また、今後の展開として「タブレットで楽しめるコンテンツがいま以上に多く生まれれば、タブレット市場も盛り上がってくるはず」とも予想した。
![]() |
![]() |
ここでパブリッシャー別のダウンロード数と売り上げのランキングが発表された。今回は2014年2月度のランキングが発表されたのだが、ランキングを見てとくに目を引くのが、今年の2月に話題となった『Flappy Bird』と、同アプリを開発したGears Studioの存在。
桑水氏は『Flappy Bird』の成功を受けて、『Flappy Bird』の類似アプリを排出するパブリッシャーもランクインしているのがおもなポイントであると、特殊な動きを見せた2月のランキングを説明した。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
最後にタイトル別のダウンロード数と売上のランキングを発表。パブリッシャー別のランキングで見受けられたように、やはりダウンロード数のランキングでも、『Flappy Bird』をはじめとするカジュアルゲームの台頭がより顕著なものとなっていた。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
[関連記事]
※【OGCレポート】『クラクラ』のSupercell CEOを始め業界のキーマンが続々登壇
この記事に関連した記事一覧
【OGCレポート】セガネットワークス岩城氏が語る送集客ツール“Noah Pass”の効果とその魅力とは?
【OGCレポート】gumi West今泉氏が体験したスマゲ界”モノ作りの3年間”
【OGCレポート】『FIFA』シリーズ1500万本の秘訣は徹底したグローバル・マーケティング
【OGCレポート】NHN PlayArt馬場氏が明かす成功するゲームの制作プロセス
【OGCレポート】ガンホー森下氏が語る!「ヒットメーカーになるチャンスはまだある」
過去12時間のPV数が高いニュース記事
過去24時間のPV数が高い攻略記事
ツイート数が多い記事
この記事と同じカテゴリの最新記事一覧
【#コンパス】9月“A.D.D.F.強襲部隊≡9・C≡”シーズン中間発表!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『三國志 真戦』リニューアルを記念した楽曲“新戦”を公開。“戦国ロックの貴公子”大西洋平氏が作詞・作曲・歌唱を担当
『三國志 真戦』同盟兵器“工兵車”が新しく登場するアップデートを実施。リニューアル版をより深く理解できる先行体験動画も公開
【#コンパス】上方修正を受けたステリアが総合首位を獲得!全ヒーロー使用率&勝率ランキング
『グラポケ』リリース100日記念イベントが開幕。バニーガールとカジノディーラーがコンセプトの新衣装&新レジェンドキャラ“カイルム”、“サルキナ”が実装【グランサガポケット】